【10/16 Web開催】経済産業省と専門家が語る!中小企業のメンタルヘルスケア対策

このような方にオススメのセミナーです!

 従業員の離職率が高く、人材定着に悩んでいる
 従業員のパフォーマンス低下やモチベーションの低下が気になる
 メンタルヘルス対策を強化したいが、何から始めていいかわからない
 外部の専門サービスを導入検討しているものの費用対効果が不安

経営者・人事が知っておくべき最新の課題と解決アプローチ
なぜ今、中小企業のメンタルヘルスケアが重要なのか?

現代社会では、ストレスやメンタル不調が原因で従業員のパフォーマンスが低下したり、離職につながったりするケースが増えています。特に中小企業では、一人ひとりの従業員が企業の成長を支える重要な存在です。メンタルヘルスケアを組織的に行うことで、従業員が活き活きと働くことができるようになり、結果として生産性の向上や離職率の低下、企業価値の向上に繋がります​。

1人の離脱が企業経営に大きく影響を与える中小企業において、鍵となる従業員のメンタルヘルスケアの重要性を、経済産業省 ヘルスケア産業課 課長補佐の佐藤 大輔氏をお招きして、マインドフルネス、カウンセリング、セルフケアの専門家と共に、それを効率的かつ効果的に実現するデジタルメンタルヘルスサービスの活用方法などをご紹介します。​経済産業省が実施する補助金について、補助事業の事務局より具体的な申請方法についても詳細ご案内いただきます。​

<『経済産業省事業補助金』情報はこちら>
経済産業省事業補助金 企業の「心の健康投資」を支えるメンタルヘルスサービス導入促進事業の公募について

日時 2025年10月16日(木) 13:00-14:00
 (入室開始:12:50)
申込期間 2025年10月10日(金) 18:00まで
参加費 無料
対象 経営層および人事、労務、メンタルヘルス対策ご担当者様
主催 株式会社 アドバンテッジリスクマネジメント
講演内容

■基調講演​
「経済産業省が推進するヘルスケア産業の最新動向」
ー 経済産業省ヘルスケア産業課​ 課長補佐 佐藤様 ー

■パネルディスカッション
「従業員のパフォーマンス最大化:ストレスマネジメントを軸にしたマインドフルネス・カウンセリング・セルフケア導入の実際」​
ー 経済産業省ヘルスケア産業課​ 課長補佐 佐藤様 ー
ー Upmind 香田様 ー
ー フィスメック 樺沢様 ー
ー アドバンテッジリスクマネジメント​ 酒井 ー​

■補助金に関するお知らせ
経済産業省事業補助金 企業の「心の健康投資」を支えるメンタルヘルスサービス導入促進事業の公募申請について​

注意事項 【参加方法】
・本セミナーはWeb会議システム「Zoom」を使用いたします(無料)。 受講者の皆様は、Zoomアプリ(PC、スマートフォン)またはWebブラウザでご参加が可能です。
 開催日が近づいてきたタイミングでお送りする参加用URLから当日はご参加ください。
*スマートフォンからご参加の場合は、Zoomアプリのインストールが必須です。
*Webブラウザから視聴する場合、アプリご利用時に比べ、一部機能が制限される可能性があります。
*ネットワーク等、Zoom推奨の各種環境要件については こちら をご確認ください。
・本セミナーにつきましては、所属先が判定できない方、個人の方、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
・1社複数名でご出席の際は、お手数ですがお一人様ずつお申込みください。1名ごとにWebセミナー会場にログインいただくことを前提で開催しています。
・本セミナー内容の2次利用および録画・録音はご遠慮ください。
登壇者紹介

佐藤 大輔(サトウ ダイスケ)/経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 薬剤師・MPH・MBA

2013年 名古屋第二赤十字病院に薬剤師として入職。2021年に東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻を修了し、同年より株式会社データック、2022年より株式会社キャンサースキャンにて、ヘルスケア事業に従事。2024年 経済産業省に入省し、ヘルスケアサービスの信頼性確保等に関する政策業務を担当。同年、一橋大学大学院経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラムを修了。

香田 真里奈(コウダ マリナ)Upmind株式会社 法人事業担当

新卒でデジタル広告関連の会社にて営業・海外事業立ち上げを経験後、リクルートで人材領域の企画に従事。2社での経験から、成果と幸せの両立にはメンタルヘルスのケアが不可欠との想いでUpmindに参画し、法人向け事業の立ち上げを担当。ヨガ講師資格を持ち、ビジネスとウェルビーイングの両面から組織や個人を支えるアプローチに取り組んでいる。

樺沢 敏紀  (カバサワ トシノリ)/株式会社フィスメック 取締役EAP事業本部長 公認心理師・臨床心理士

食品メーカー勤務(総務・人事)を経て現職。公認心理師、臨床心理士として契約団体のメンタルヘルス対策全般のコンサルテーションや従業員のカウンセリング、研修、職場復帰支援を担当。産業心理職に求められているコンピテンシーを習得・実践すべく研鑽を心がけている。

酒井 真依子(サカイ マイコ/株式会社アドバンテッジリスクマネジメント メンタリティマネジメントソリューション本部 副本部長 カウンセラー・臨床心理士・公認心理師

臨床心理学という学問に展開される理論をベースとし、個人の生産性向上に向けたカウンセリングサービス提供に従事。メンタルヘルス不調だけでなく、個人のライフキャリア全体を見通すカウンセリングまた、管理職層へのメンタルヘルス事例についてのコンサルテーションなどの活動を精力的に行っている。

渡辺 直樹(ワタナベ ナオキ)株式会社シード・プランニング 執行役員 ジェネラルマネージャー ヘルスケアリサーチ&コンサルティング ヘルスケア・ビジネスユニット長

2003年の入社以来、ヘルスケア産業(医療・介護、健康・予防等)分野の市場調査・コンサルティング業務に従事。直近では、一般社団法人心の健康投資推進コンソーシアム事務局責任者や複数の経済産業省補助事業の事業統括管理責任者に従事。

大橋 慧子(オオハシ サトコ)株式会社NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット シニアコンサルタント 保健師、第一種衛生管理者

労働衛生機関にて産業保健活動、企業の健康経営支援、健保組合の保健事業支援やコラボヘルス推進に従事。現在はNTTデータ経営研究所にて、健康・予防領域における政策提言、産官学による研究・事業開発のほか、ヘルスケアサービスの新規事業の開発支援に従事。

会社・団体名

(例 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント) ※正式名称でご記入ください。

部署

(例 人事部)

担当者業務の中で携わっている分野を選択ください

※複数選択可

役職

(例 部長)



電話番号

半角数字・ハイフン有[ - ](例 03-5794-3830) ※ご連絡がつきやすい番号のご入力をお願いいたします。

都道府県

従業員数

課題、ご関心事等

本セミナーテーマに関連した貴社課題、ご関心事項などございましたらご自由にご記載ください。 頂いたご意見は、今後の参考にさせていただきます。

個人情報の取り扱いについて

※本フォームで取得した個人情報とWeb閲覧履歴等を突合して利用しています。