【3/21 Web開催】
GLTD(団体長期障害所得補償保険)制度導入例を一挙解説
―制度概要・プラン設計・社内起案時のポイントを公開―

実際の事例から紐解く「GLTD制度」導入までの裏側
~GLTD専門代理店として長年のご支援実績があるアドバンテッジならではのセミナー~
現在、1,000名以上の従業員を抱える大企業のおよそ5社に1社が導入しているGLTD制度。(労務行政刊『労政時報』第3957号)
定年延長や同一労働同一賃金への対応など法改正への対応や働く環境づくりの整備として企業にはさまざまな対応が求められるようになってきました。その中でGLTD制度は、公平性・平等性の高い福利厚生制度として導入・検討される企業がここ数年で急激に増えてきています。
GLTD制度を導入するには、自社にどのような課題があり、何を実現したいのか、といったことを制度設計に取り入れることが重要です。ですが、実際に導入している企業には、どのような背景や課題があり、何故その解決策としてGLTD制度を選択するに至ったのか、各社どのような補償設計を行っているのかを知る機会はなかなかありません。
本セミナーでは、実際にGLTD制度を導入した企業の事例を基に検討の背景や各社の課題、検討プロセスをわかりやすく解説します。導入に至るまで、そして導入後の運用を想定した制度設計やサポートなど、保険金請求対応件数年間2,000件超の実績を持つ、弊社だからこその内容です。
★このような担当者様にオススメ!
● GLTD制度の導入をまさに今検討している |
● 過去に導入を検討していたが、改めて導入を検討したい |
● 定年延長や同一労働同一賃金への対応案としてGLTD制度について知りたい |
● 現在導入しているが、運用支援や制度設計について相談したい |
日時 | 2024年3月21日(木) 12:00~13:00 (入室開始:11:50) |
申込期間 | 2024年3月15日(金) 18:00まで |
参加費 | 無料 |
対象 | 人事労政・福利厚生及びGLTD制度ご担当者様及び責任者様 |
主催 | 株式会社 アドバンテッジリスクマネジメント |
講演内容 | ◆ GLTDの概要 ◆ GLTDの活用・導入事例 ◆ 保険会社の商品性と新特約 ◆ 専門代理店の活用メリット ◆ Q&A ―リアルタイムで質問にお答えします! 登壇者:LTD・両立支援事業営業本部 東日本営業部長 大囿 巧 *内容、講師は一部変更となる可能性があります。 ※保険会社様(グループ企業・関連会社様含む)・同業他社様(保険代理店等)・個人のお客様等の |
注意事項 | 【参加方法】 当セミナーは、ウェブセミナー配信ツール「Zoom」を利用して配信いたします(無料)。 セミナー開催日が近くなりましたら、参加用のURLをお送りいたします。 お申込みいただいた皆様は、そちらのURLから参加可能です。 ご参加の際は、Zoomアプリをご利用いただくか、Webブラウザをご利用ください。 参加までの詳しい流れは、お申込み完了時のメールにてご案内いたします。 特に、Zoomを用いたセミナーに初めてご参加される方は、よく目をお通しください。 *スマートフォンからご参加の場合は、Zoomアプリのインストールが必須です。 *Webブラウザから視聴する場合、アプリご利用時に比べ、一部機能が制限される可能性があります。 *ネットワーク等、Zoom推奨の各種環境要件については こちら をご確認ください。 ・1社複数名でご出席の際は、お手数ですがお一人様ずつお申込みください。1名ごとにWebセミナー会場にログインいただくことを前提で開催しています。 ・こちらのセミナーは、人事労政・福利厚生ご担当者様及び責任者様向けの内容であり、一般社員様向けのセミナーではありません。 ※保険会社様(グループ企業・関連会社様含む)・同業他社様(保険代理店等)・個人のお客様等の お申込みにつきましては、お断りさせていただきますのでご容赦ください。 ・本セミナー内容の2次利用および録画・録音はご遠慮ください。 |