【6/12 Web開催】ここから始める!「介護と仕事の両立支援の施策」はじめの一歩。~介護の専門会社に聞く「導入成功事例」と「改正法ポイント」~

こんなかたにおすすめ

 他社の介護と仕事の両立支援事例を聞いてみたい!
 40~50代などのベテラン社員が介護を理由に離職やパフォーマンス低下することを防ぎたい

介護と仕事の両立支援に悩む人事担当・ダイバーシティ担当の皆様へ朗報です。
「他社はどうしているの?」というお悩みのために他社事例を中心に、介護と仕事の両立支援策をご紹介します!

2025年施行の改正法を追い風に、これから企業による介護をしながら働く従業員への支援の必要性は加速度的に増してきます。

しかし、ダイバーシティ担当や人事労務担当の皆様からは「今はまだ両立する社員が少ないから重要な施策として捉えられない」「そもそも何をしてあげられるのか想像できない」といった戸惑うお声もよく耳にします。

そこで、2025年施行の改正法や「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」などのポイントをおさらいした上で、東京海上日動ベターライフサービス株式会社さまをお招きし、実際におこなわれた他社の両立支援策の成功事例を紹介するセミナーを開催します。家族介護者の増加予測を背景に、企業がどのように従業員の介護と仕事の両立を支援しているのか、取り組みの背景や方針、具体的な取り組み内容、そしてその結果について詳しくインタビューします。

その具体的な取り組みと効果に加え、新リリース「Career&Kaigo」もご紹介します!

企業の持続的成長と人材確保の鍵となる介護支援。先進企業に学び、2025年の法改正に先手を打つ絶好の機会です。どうぞお早めにお申し込みください。

日時 2025年6月12日(木) 11:00-12:00 
 (入室開始:10:50)
申込期間 2025年6月9日(月) 17:59まで
参加費 無料
対象 人事労務/両立支援のご担当者様・責任者様およびダイバーシティ推進ご担当者様・責任者様
主催 株式会社 アドバンテッジリスクマネジメント
(共催:東京海上日動ベターライフサービス株式会社)
講演内容

▼ 第一部
 介護と仕事の両立支援による改正法ポイント 
 ・2025年施行の改正法ポイント
 ・改正の背景(家族介護者の増加予測、等)
  

▼ 第二部
 両立支援施策の先進事例インタビューセッション 
 (登壇)
 東京海上日動ベターライフサービス 山﨑高範氏
 アドバンテッジリスクマネジメント 新規事業開発本部 本部長 大薗 茜

▼ 第三部
 株式会社アドバンテッジリスクマネジメントからのご提案
 育児・介護休業の効率的な管理方法とサービスご紹介
  - Career & Kaigo
  - 東京海上日動ベターライフサービス社のサービスラインアップ

▼第四部
 質疑応答

注意事項

【参加方法】
当セミナーは、ウェブセミナー配信ツール「Zoom」を利用して配信いたします(無料)。セミナー開催日が近くなりましたら、参加用のURLをお送りいたします。お申込みいただいた皆様は、そちらのURLから参加可能です。

ご参加の際は、Zoomアプリをご利用いただくか、Webブラウザをご利用ください。参加までの詳しい流れは、お申込み完了時のメールにてご案内いたします。特に、Zoomを用いたセミナーに初めてご参加される方は、よく目をお通しください。

*スマートフォンからご参加の場合は、Zoomアプリのインストールが必須です。
*Webブラウザから視聴する場合、アプリご利用時に比べ、一部機能が制限される可能性があります。
*ネットワーク等、Zoom推奨の各種環境要件については こちら をご確認ください。

◆1社複数名でご出席の際は、お手数ですがお一人様ずつお申込みください。1名ごとにWebセミナー会場にログインいただくことを前提で開催しています。

◆こちらのセミナーは、人事労務/両立支援のご担当者様・責任者様およびダイバーシティ推進ご担当者様・責任者様向けの内容であり、一般社員様向けのセミナーではありません。

◆同業他社様、個人のお客様のお申込みにつきましては当社の判断により確認もしくはお断りさせていただく場合がございます。

◆本セミナー内容の2次利用および録画・録音はご遠慮ください。

会社・団体名

(例 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント) ※正式名称でご記入ください。

部署

(例 人事部)

担当者業務の中で携わっている分野を選択ください

※複数選択可

役職

(例 部長)



電話番号

半角数字・ハイフン有[ - ](例 03-5794-3830) ※ご連絡がつきやすい番号のご入力をお願いいたします。

都道府県

従業員数

個人情報の取り扱いについて

※本フォームで取得した個人情報とWeb閲覧履歴等を突合して利用しています。