【7/25 Web開催】どうしてこんな学生がニッチな当社に?学生知名度が低い当社の採用戦略 ~アドバンテッジリスクマネジメント人事×採用コンサルタント会社代表が語る~ 
 

新卒獲得についての情報収集をされている方必見!
年々厳しくなっていく新卒採用を安定的に成功させるための実際の施策を詳しくご紹介します。

近年、売り手市場が続く中、企業の採用活動はますます厳しさを増しています。特に学生からの知名度が低い企業にとって、採用目標を達成することは一層困難です。

そんな中、私たちアドバンテッジリスクマネジメント社では毎年採用目標を達成するだけでなく、優秀な学生を妥協せずに採用し続けています。一体どのようにして私たちはこの難しい市場で成功を収めているのでしょうか?

本セミナーでは、弊社の採用責任者が実際に行っている採用手法を詳しくご紹介します。具体的な事例や成功の秘訣を交えながら、皆さまにわかりやすくお伝えします。採用活動での課題解決に役立つヒントが満載です。

さらに、後半では特別ゲストとして採用コンサルタントの長谷真吾氏をお迎えします。長谷氏は最新の採用市場動向をはじめ、内定承諾率を上げるための工夫について学生の生の声や実際の事例を交えてご紹介いただきます。プロの視点から得られる新しい知識は、皆さまの採用活動に大きなインパクトを与えることができるはずです。

参加者の皆さまには、日常の採用活動にすぐに活かせる実践的な情報を提供いたします。この機会に、採用のプロから直接学び、貴社の採用戦略をさらに強化しませんか。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

このような担当者様にオススメ!

 採用母集団の形成に課題を感じている企業様 
 学生からの志望度が高められず、内定辞退にお悩みの企業様  
 他社の事例や取り組みを知りたい方
日時 2024年7月25日(木) 14:00-15:00(入室開始:13:50)
申込期間 2024年7月22日(月) 18:00まで
参加費 無料
対象 経営者様・戦略人事部門・採用人事部門のご担当者様/責任者様・採用業務に携わる方
※学生の方のお申込はご遠慮ください。
主催 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント
講演内容

第1部「学生に対する知名度が低い中での母集団形成と優秀学生採用のポイント 」
 ・ 採用実績と戦略
 ・ 母集団形成の工夫
 ・ 内定承諾率向上の工夫

第2部「最近の採用市場に関する講演」
 ・内定辞退者インタビューからの事例
 ・内定出しの特徴的な事例

第3部「採用適性検査『アドバンテッジ インサイト』のご紹介 」

登壇者 長谷 真吾氏 
株式会社ディリゴ 代表取締役社長

1965年生まれ。89年同志社大学経済学部卒業後、リクルート入社。95年 採用コンサルティング会社を設立、代表取締役社長に就任。97年 日本初のインターネット人材採用管理システムを開発。2000年、日本最大の8イベントを開催。09年(株)ディリゴを設立、EQ理論をベースとした採用、教育、配属、評価、メンタルヘルスなどコンサルティングを実施。(株)アドバンテッジリスクマネジメント顧問。 

滝口 沙都子
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント  人事部 新卒採用マネージャー

国家資格キャリアコンサルタント/プロティアン認定ファシリテーター
ブライダル業界・人材業界を経て、2020年からARMに入社。

犬丸 桜花
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント   人事部 人材開発課
2021年ARMに新卒入社。入社後すぐに新卒採用担当として人事領域に従事。
現在は人材育成・教育研修、健康経営領域も担当している。
視聴方法 本セミナーは「Zoom」を利用して実施します。
①まずはお申し込み情報をフォームにご記載ください。
②開催日が近づいてまいりましたら、セミナー運営局(seminar_info@armg.jp)より「視聴用URL」をメールにてお送りいたします。
注意事項

・本セミナーにつきましては、所属先が判定できない方、個人・学生の方、同業他社様からのお申し込みはご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
・本セミナーは、採用業務にまつわる最前線についての内容であり、一般社員様向けのセミナーではありません。
・1社複数名でご出席の際は、お手数ですがお一人様ずつお申込みください。1名ごとにWebセミナー会場にログインいただくことを前提で開催しています。
・本セミナー内容の2次利用および録画・録音はご遠慮ください。

会社・団体名

(例 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント) ※正式名称でご記入ください。

部署

(例 人事部)

担当者業務の中で携わっている分野を選択ください

※複数選択可

役職

(例 部長)



電話番号

半角数字・ハイフン有[ - ](例 03-5794-3830) ※ご連絡がつきやすい番号のご入力をお願いいたします。

都道府県

従業員数

課題、ご関心事等

本セミナーテーマに関連した貴社課題、ご関心事項などございましたらご自由にご記載ください。 頂いたご意見は、今後の参考にさせていただきます。

個人情報の取り扱いについて

※本フォームで取得した個人情報とWeb閲覧履歴等を突合して利用しています。